簡単にできる!犬のパーソナルカラー診断の3つのポイント☆
2021年05月26日 更新日:

◆簡単にできる!犬のパーソナルカラー診断の3つのポイント☆
カラーコンサルタントの三浦まゆみです。パーソナルカラーのプロ養成、色彩検定対策講座などを行うカラースクールIn-Living-Colorを主宰しています☆

先日、わんちゃんの似合う色を診断する技術が1日で習得できる!【犬のパーソナルカラー診断講座】をオンラインで開催しました☆
犬のパーソナルカラー診断を始めたのは、2012年頃からで、まわりのカラーリストさんからやり方を教えてほしい!とご要望があり、ちょこちょこ開催していました。
最近、雑誌『いぬのきもち』からのご依頼で「愛犬のパーソナルカラー診断」特集記事を監修したこともあり、2021年の2月からノウハウをバージョンアップして【犬のパーソナルカラー診断講座】を新しくリリースしております♪
◇写真は『いぬのきもち』の記事の一部です☆

今回5月13日の開催が4回目~わんちゃん似合う色診断を仕事にしたいカラーリストさんから、愛犬の似合う色を知りたいカラーの初心者さんまで!6名が集まって盛り上がりました♪(ご参加ありがとうございました^^)
◇今回、わんちゃんも一緒に参加してくれました!かわいい♡♡

さてさて、そんなことでカラーマニアの皆さまの中で犬のパーソナルカラー診断が流行っていますので、今回のブログでは、わんちゃんの似合う色診断のノウハウをちょっぴりシェアしたいと思います!こんな内容です☆
【簡単にできる!犬のパーソナルカラー診断の3つのポイント】
【1】犬のパーソナルカラー診断の効果とは?
【2】犬のパーソナルカラー診断の3つのポイント
❶似合う色を診断するときは〇〇を見て!
❷何が大事って「〇の色」を見ることです☆
❸模様のあるわんちゃんの似合う色診断のコツ!
【3】まとめ
あなたもこの記事を読んで、愛犬や近所のわんちゃんのパーソナルカラー診断をしてみてくださいね!私も最近、お散歩中のわんちゃんをついジーッと見て分析しちゃってます(笑)
【簡単にできる犬のパーソナルカラー診断の3つのポイント】
【1】犬のパーソナルカラー診断の効果とは?
「犬に似合う色なんてあるの?」と思うかもしれませんが、ちゃんとあります。
人間の場合のパーソナルカラーは、肌・髪・眼の色素に似合う色のことで、顔映りのいい好印象に見える色のことですね^^
◇パーソナルカラーって何?という方は、「これだけは知っておきたい!パーソナルカラーの基本」をご覧ください!
犬にも色がついていますので(犬の場合は、毛・眼・鼻などの色素を見ます!)、相性のいい似合う色と相性の悪い似合わない色というのは、ちゃんとあるんです。
◇こちらは、パーソナルカラーサマーのわんちゃん♪

では、わんちゃんが似合う色を首輪や洋服で身に付けるとどう見えるかというと?
顔がパッと明るい印象になったり、眼が生き生きと輝いたり、毛や眼、鼻などと自然になじむので、品よく見えます。かわいい、かっこいい!などそのわんちゃんの個性が生きるんです。

逆に似合わない色を身に付けると、顔つきが冴えない印象になったり、妙に色が浮いて見えて違和感があります。なんだか無理矢理に洋服を着せられているような(^^;)
先日の【犬のパーソナルカラー診断講座】では、参加者さんから「似合わない色だと貧乏っぽく見える!」という意見まで飛び出しました(笑)
でも確かに!似合う色を身に付けている方がわんちゃんをきちんとお手入れしているように見えて、高級感もアップしますね(^_-)-☆

こんな感じで、犬にも似合う色があり、パーソナルカラーを身に付けると愛犬がさらに可愛く!かっこよく見えるので、飼い主さんが喜んでくれること間違いなしです♪
では、どこをポイントに犬のパーソナルカラー診断をすればよいのでしょうか?
【2】犬のパーソナルカラー診断の3つのポイント
では、カラーリストさんからもよく質問をいただく、犬のパーソナルカラー診断の3つのポイントをお話していきましょう!
❶似合う色を診断するときは〇〇を見て!
1つ目は、【似合う色の診断は犬を正面から見てね^^】です。
「犬ってどこから色を見たらいいんですか?」って、けっこうたくさんの方から質問されました!「顔の毛の色と、背中とかと色が違います~~どこを見るべき?」って。
確かに!顔と背中とお尻と(笑)毛の色が違うわんこもいますね!
でもやはり、顔を見てください!
洋服の色にしても首輪やリードの色を合わせるにしてもやっぱり顔が主役!顔が可愛く見えるのが第一優先です♪


背中とお尻の色が真っ黒でウインターだったとしても、顔の毛が茶色だったら、イエベかもしれませんよね?
背中とお尻を可愛く見せても飼い主さんはうれしくないので(笑)正面から見たときの色が大事です☆
正確に言えば、前から顔と体と一緒に見る感じでチェックしてみてくださいね!
❷何が大事って「〇の色」を見ることです☆
2つ目は、【何が大事ってやっぱり犬の「毛の色」が大事!】です。
犬のパーソナルカラー診断をするときには、毛、眼、鼻、耳の色素(色や質感)をメインでチェックします☆
こちらは、三浦の完全オリジナル。今から7年前に犬のパーソナルカラー診断を始めていろいろと改良して抽出したポイントです
でも、このチェックする箇所の中でもやっぱり面積が大きい「毛の色」が最終的な診断結果(パーソナルカラーシーズン)に影響を与えることが大きいです。
ですので、毛の色をしっかりチェックしましょう!
◇黄み茶やイエローベージュの毛なら、スプリングやオータムのイエベになる確率が高い

◇赤茶やピンクベージュ、グレーや黒の毛なら、サマーやウインターのブルべになる確率が高い

こんな感じで見極めてみてください☆
◇こちらは、パーソナルカラースプリングのわんちゃん♪

❸模様のあるわんちゃんの似合う色診断のコツ!
3つ目は、模様のあるわんちゃんの似合う色の見極め方について解説しますね^^
まずは、ミックスの毛の場合「面積の大きい色をチェック!」しましょう!
わんちゃんの毛の色って、1色じゃなくて2色、3色とミックスのコもいますよね?そういう場合は「面積の大きい方の影響が大きい」と思ってください♪
黄み茶がほとんどでちょっぴり黒が入っているようだったらイエベの可能性が高いってことです☆

そして、犬の毛の模様の入り方もけっこう大事!
◇ハッキリとコントラストがある模様の場合、スプリングやウインターの鮮やかな色が似合う可能性が高い(ダルメシアンのわんちゃんとかね^^)

◇グラデーションでふわっと色が変化している場合、サマーやオータムの穏やかな色が似合う可能性が高い
となります♪

いかがでしょうか?これからはわんちゃんの毛の色の面積や模様の入り方にも注目してパーソナルカラー診断してみてくださいね(^_-)-☆
【3】まとめ
今回は、【簡単にできる犬のパーソナルカラー診断の3つのポイント】というテーマでお話しました!
犬にも色がついていますので、ちゃんと似合う色・似合わない色の違いがあります^^
似合う色はそのわんちゃんの個性を引き立たせ、可愛いコはより可愛く!かっこいいコはよりかっこよく見えるので、飼い主さんがすごく喜んでくれます♪
犬のパーソナルカラー診断のポイントは、「犬の正面から似合う色を見極めること」「毛の色が重要なのでイエベ?ブルべ?をしっかりチェック!」「毛の色の面積の大きさ、模様の入り方も似合う色の決め手!」という3つです。
あなたの愛犬ちゃん、お友達のわんちゃん近所をお散歩しているわんちゃんの色をぜひチェックしてみてくださいね(^_-)-☆

【犬のパーソナルカラー診断講座】では、今回の3つのポイントよりもさらに細かくわんちゃんの似合う色の診断ポイントをレクチャーしています^^
参加者の【感想】はこちら!
◆自分の飼っている犬以外の他犬種をじっくり見る機会がなかったので、いろいろな写真で、「このわんちゃんは○○タイプ」と見せていただけて、なるほど、と思いました!
◆犬の顔立ちによってもサブ的に判断する材料になるのは意外でした。ワンコ専用の色素チェックシートと確認用のシーズンごとのチェックカラーバーは驚きと感動でした!
まゆみ先生の、どうやったら学ぶ側が迷わずに診断できるかを考えながら作り込まれたものが素晴らしすぎて…これで診断に自信を持って臨めます。本当にありがとうございました!
◆講座を受けて、「毛のツヤも関係があったなんて…」と驚きました。確かにツヤのない子(昨年迎えた子)がいました!それと「写真でも診断できるんだ!」とびっくり!

嬉しいご感想ありがとうございます☆
講座中にも「なるほど~!」「そうなんだ!」と、たくさん驚きの声があって教えているこちらも楽しかったです♪
参加された皆さんは、早速インスタで募集して犬のパーソナルカラー診断の仕事をスタートしています^^
◆パーソナルカラーリストでなくても受講OK!
◆わんちゃんを飼っていなくてもOK!(写真で診断できます♪)
◆飼い主さんと一緒にできる!犬のパーソナルカラー診断セルフチェックシート付き!
ご興味ある方は、わんちゃんの似合う色を診断する技術が1日で習得できる!【犬のパーソナルカラー診断講座】をご覧ください☆
◆関連記事