色彩検定1級1次・2次対策の短期集中プログラム!【色彩検定1級1次・2次合格講座】のご案内
2019年10月31日 更新日:

◆色彩検定1級1次・2次対策の短期集中プログラム!【色彩検定1級1次・2次合格講座】のご案内

◆難関の色彩検定1級に一発合格したい方のための短期集中講座
◆色彩検定1級1次・2次試験対策(1次のみ・2次のみ受講可能)
◆2016年合格率75%(全国平均30%)
◆2020年 色彩検定1級対応(1次:11月8日 2次:12月13日)

◆色彩検定1級のストレート合格を目指す方へ
色彩資格の最上級となる1級は、合格率30%の難関。1級の資格取得は、やはり「色のプロとしての証」となり、また、資格取得のための学びは、本当の意味で「色を使いこなす力」を養うことができます。
特に「色」が関わる専門職、カラーリスト志望の方に受けていただきたい内容です。
例えば、ヘアメイク、アパレル販売、イメージコンサルタント、インテリアコーディネーター、企業の販売促進、マーケティング、広報、商品企画担当者、Webやグラフィックデザイナー、フラワーコーディネーター、テーブルコーディネーター、モノづくり作家、カメラマンなどの方。
講座の中では、色彩検定1級合格の秘訣はもちろん、「学んでいるスキルをどうカラーの現場で活かすのか」の事例を具体的にお話していきます。
受講すると、色の本を読んでも「机上の空論で今ひとつ使いこなしきれない」という方が、理論的にも感覚的にも裏付けができ、色を自在に使いこなせるようになります。

◆In-Living-Colorの「色彩検定合格講座のテーマ」はこちらです!
合格必勝法だけではない!3分話せば、お客様に信頼される色のプロになる秘訣もわかる!
合格講座の内容を、あなたが「色彩検定に合格するノウハウ」としてはもちろん、合格後に「色のスキルを使いこなすノウハウ」としても役立ててください。難しい1級の勉強をしながらも、「大好きな色を、もっと大好きになれる」そんな講座です。


色彩検定1級1次試験・合格のレクチャーポイント
◆抜け漏れなく1級の内容を完全網羅!
その人によって苦手な単元は違います。ですので、単元のピックアップではなく、出題範囲全体の出題傾向、攻略ポイントをお伝えしますので、抜け漏れなく1級の内容を完全網羅できます。
◆カラーのプロのスキルが身に付く!
テキストを解説するだけの授業ではなく、各単元の内容が、「カラーコーディネートの現場でどう使われているのか?」「企業のカラー戦略での効果は?」という事例も交え、「プロのスキル」が身に付くレクチャーをします。
カリキュラム
*カリキュラムの順番は変更になることがあります。
◆1日目
・色彩と文化
・色覚説
・色の知覚(眼のしくみ)
・色覚特性と視覚変化
・心理的な見えによる色の分類
・照明
・混色
・オストワルト表色系
・NCS
・配色イメージ
・ファッション
・インテリア
・環境

◆2日目
・CIE XYZ表色系
・均等色空間L*a*b*色空間
・色彩心理
・色彩の実務(測色)
・色彩調和論
・色名
・ユニバーサルデザイン
・ビジュアル
・プロダクト

2つの特典!
❶「オリジナルまとめプリント」教材進呈!
テキストの難しい文章を読み解き、短期間で効率よく覚えるための「1級攻略教材」をご用意しました。「このプリントのおかげで、ややこしいテキストの内容がやっと理解できました!」と嬉しい声をいただいています☆


◆「特別オリジナル問題 30問」 進呈!
色彩検定1級合格の秘訣は、とにかく問題を多く解き、苦手ポイントに気づき、強化していくこと。そのために最適なフォロー教材をご用意しました!

色彩検定1級1次合格講座の詳細
◆回数・時間: 全2回10時間(1回5時間)
◆日程:土曜クラス: 10月3日(土)、10月17日(土)10:00~16:00
◆2021年は諸事情により、1級1次対策講座は、開催しないことになりました。ご了承くださいm(__)m
◆定員:8名
◆参加費:49,500円(税込) 【早割】44,000円(税込) *講座初日5日前までのお申込み
◆持参物:
・色彩検定1級公式テキスト(2020年改訂版)
・色彩検定1級2019年度過去問題集
・筆記用具
※テキストは色彩検定協会、Amazonでもネット注文可能です。ご不明な点はお声かけください。

色彩検定1級2次試験・合格のレクチャーポイント!
◆最短・最低限の覚えるポイントがわかる!
11月末の色彩検定1級1次試験の合格発表から、12月半ばの2次試験まで、約3週間。この短期間で難関の実技試験に合格するための「最短・最低限の覚えるポイント」をレクチャー。カラー講師歴20年以上のノウハウと、1級にストレート合格した卒業生の知恵が詰まっています。
◆正解するための王道の配色の作り方をレクチャー!
独学では迷いやすい「正解するための王道の配色の作り方」をしっかりとレクチャーします。色彩検定1級2次の問題集を購入して解いてみたものの…正解がいくつも出るような問題だと、「果たして自分が解答した配色で合っている??」と不安になるという声を多数聞きます。
講座で直接、自分の解答をプロにチェックしてもらうことで、「必ず正解する王道の配色」の仕方を学べます。
◆配色実技試験ならではの攻略のコツがわかる!
限られた時間で正確に早く解答しなくてはならない色彩検定1級2次の実技試験。実技試験ならではの攻略法をバッチリ教えます。「条件に合う配色を正確に素早くつくる方法」「最短・最速でカラーカードを切り貼りする方法」「勘違い・ケアレスミスをなくす方法」など、知れば即合格につながるノウハウです。
3つの特典!
❶2次検定合格の秘訣満載の「オリジナルテキスト」進呈!
難関の色彩検定1級2次試験を突破するための、実技試験攻略マニュアル。カラー講師歴19年の以上ノウハウのギュッと詰まった1冊です。
❷2次検定攻略のための「特別問題」進呈!
色彩検定1級2次試験に合格する秘訣は、何よりたくさん問題を解いて、自分の苦手ポイントを発見し、強化していくこと。そのための特別問題を豊富にご用意しています。解くだけで、実力を強化できる内容です。
❸「オリジナル問題による模擬試験」を実施!
色彩検定1級2次試験の必勝法は何より本番慣れすること。そのために模擬試験を行います。本番と同じ90分で時間を計り、講座の仲間と一緒に試験を受けることで、本番さながらの緊張感を体験できるので、試験当日に慌てずに受験できるようになります。
また、限られた時間内に効率よく解答し、正解を導き出す方法や、本番さながらの応用問題を解くことで、2次試験合格のコツを体感してつかんでいただくことができます。
カリキュラム
*カリキュラムの順番は変更になることがあります。
◆1日目
・PCCS完全攻略ポイント(色相環、トーン、明度・彩度値の覚え方 他)
・マンセルシステム完全攻略ポイント(色相環、色彩分布図の読み取り方、マンセルシステム視感測色のコツ)
・系統色名、慣用色名の覚え方の秘訣
・3級、2級の配色ルールの総復習&必ず正解する配色問題攻略法

◆2日目
・配色イメージ、色彩調和論の捉え方のポイント(ファッション、インテリア 他)
・流行色問題の解き方の秘訣
★最後の仕上げはコレ!!★
◇模擬試験(本番と同じ90分での模擬試験を実施。2次攻略のために本番さながらの雰囲気で問題にトライしていただきます)
◇模擬試験の解説(その場で解説を聞くことで、理解度を確認、残りの期間での弱点強化のポイントをチェックできます)

色彩検定1級2次合格講座の詳細
◆回数・時間:全2回10時間(1回5時間)
◆会場:zoomによるオンライン開催!ご自宅から参加OK!
事前に講座に参加できるURLをお送りしますので、時間になりましたらアクセスしてください。
zoomについての詳細のご案内は、お申込みの方にご連絡いたします。
◆日程:
〔土曜クラス〕 11月14日(土)、11月28日(土)10:00~16:00 受付終了!
〔平日クラス〕 11月25日(水)、12月2日(水)10:00~16:00 受付終了!
◆2021年は諸事情により、1級2次対策講座は、開催しないことになりました。ご了承くださいm(__)m
◆参加費(教材費込):55,000円(税込)【早割】49,500円(税込) *講座初日5日前までのお申込み
◆持参物:
・色彩検定1級公式テキスト(2020年改訂版)
・色彩検定1級2019年度過去問題集
・筆記用具、はさみ、のり、新配色カード199シリーズ
※色彩検定3級テキスト、2級テキストもご持参ください。配色の実技対策などで使用します。
※テキスト、過去問題集は色彩検定協会、アマゾンでもネット注文可能です。
※新配色カード199シリーズは、アマゾンでもネット注文可能です。
ご不明な点はお問い合わせください。
◆注意事項◆
◆色彩検定のお申し込みは、各自で忘れずに行ってください。色彩検定協会のホームページはこちら
【色彩検定1級1次・2次合格講座】お申込み方法
講座のお申込みは、下記のお申込みフォームからお願いします。折り返し、In-Living-Color事務局より受付のご連絡をさせていただきます。

色彩検定1級合格を目指して、充実した色の学びの時間をご一緒できるのを楽しみにしております!
参加者の声
◆石田祐子さま カラーリスト・グラフィックデザイナー
グラフィックデザインの仕事をしているので、改めて色の知識を理論的に学んで、仕事に活かしたかったので、色彩検定1級を受験しようと思いました。
また、パーソナルカラー診断の仕事も始めるので、1級で学ぶ配色ルールの知識を学び、実技の練習を通して色感を付けたかったからというのもありました。
公式テキストは難しい内容が広範囲に渡っているので、独学するのは大変だと思い、色彩検定1級合格講座を受講しました。 1級に合格するための押さえておくべきポイント、効果的な勉強の仕方とコツを学べたのが大きな収穫でした。
特に、資料が充実していて、数十ページもあるオリジナルテキストは、すでに重要な点がまとまっているため、何度も繰り返し勉強して覚えるのに重宝しました。 また、カラーカードの選び方のコツ、切り貼りの仕方を知り実践したことが、2次試験のカラーカード実技にとても役立ちました。
少人数の講座なので、質問がしやすく楽しく学べました。受講生が仲間となり、先生方の暖かい後押しがあって、勉強へのモチベーションがアップしました!
理論だけでなく色感とセンスもついたので、よりよいカラーコーディネートの提案ができるようになりました。 先生方のご指導と応援に感謝です。ありがとうございました!
◆山口県より 女性 会社員
会社員をしているので、直接色に関わる仕事ではないのですが、以前から色に興味があって勉強を始めました。
1級1次は、3級、2級を受験した経験があるため、その延長として独学でもやれると思ってました。しかし、2次は実技であるため、さすがに、独学では無理と判断し、スクールに通うことにしました。
私は地方在住のため平日の参加は難しく、土日開講であること、日程も集中型の日程であること、2次対策のみの参加でもよいことを条件に選んでいきました。また、セミナーの雰囲気や講師の先生の評判も考慮して、まゆみ先生の色彩検定1級講座に決めました。
楽しく学べることが私にとって大切な要素だったと思います。カラーカードの持ち方すらよくわからなかったレベルから合格まで導いてくれた、まゆみ先生、明美先生に感謝しています。講座に通うことで、2次対策は何をしたらよいかが、明確になりました。
また、1次試験終わってすぐの日程でしたので、講座後から試験まで時間があったことも精神的にゆとりを持って対策できたこともよかったです。模擬試験もあり、時間勝負だというのも実感できたのがよかったです。自信を持って、人におすすめできる講座内容であったと思います。
1級に合格して色彩の基礎が身についたと思うので、次はパーソナルカラーやカラーコーディネーターにも挑戦してみたいですね。色彩の勉強をすることで、生活に潤いや華やかさが添えられた気がします!
◆その他の参加者の声は、「色彩検定1級1次・2次対策講座・合格者の声」をご覧ください!
担当講師
◆カラースクールIn-Living-Color主宰 カラーコンサルタント 三浦まゆみ
*文部科学省後援AFT色彩検定1級
*東京商工会議所主催カラーコーディネーター検定1級(商品色彩分野)

カラー業界経験20年以上。前職のカラーコンサルティング会社で、カラー検定、パーソナルカラー(似合う色)を教える講師として、企業・団体・大学・専門学校など数多くの講座を担当。パーソナルカラー診断数3000名以上。カラーのプロ育成数は260名を超える。
色彩検定講座合格率100%を何度も出したことがあり、自身も色彩検定の成績優秀者に贈られる「AFT色彩検定奨励賞」を受賞した実績がある。生徒自らが学びたくなるカリキュラムに定評あり。
現在は、独立してカラースクール「In Living Color」主宰として、カラーコンサルティング、セミナーなどを開催。
◆In-Living-Colorパートナー講師 谷口明美
*文部科学省後援AFT色彩検定1級
*一般社団法人日本カラーコーディネーター協会 ライフケアカラー検定1級
*一般社団法人日本カラーコーディネーター協会 パーソナルカラー検定1級

前職の大手旅行会社では、11年間、海外パッケージ旅行の制作チームに所属。1,000種類以上ものチラシやパンフレットの制作に関わり、広告戦略としてのカラー選定を行うプロ。
色彩検定、パーソナルカラー検定、ライフケアカラー検定の1級資格を同じ年に併願し、すべてストレート合格。
合格のための効率の良い確実な勉強法とカラーの現場での具体的な活用法の2つを伝える授業で生徒のやる気を引き出す授業に定評あり。現在は、介護・福祉に関わるカラーコーディネート提案にも力を入れ、理学療法士、介護士向けのセミナーも開催している。

色彩検定1級合格を目指して、充実した色の学びの時間をご一緒できるのを楽しみにしております!